メジロがわが家にやってきた!
弊社愛知工場のある幸田町は、自然あふれたのどかな町です。
その町内在住の山田家に、メジロがお家をつくっていました。
この場を借りて(まったく空気読めていませんが)、成長記録をアップしました!
※静止画はクリックすると拡大します
2017/5/5 植物たちが花開くこの頃、父が大声をあげている。 父「おい、たまにはここの窓をあけて、外を見てみろ!」 厳格な父のこと、“掃除しろ”など言うのかとおそるおそる聞いていると、 父「ツツジがいっぱいっっ!!」 とのこと。心の中でずっこけてしばらくすると、母がメジロのお家を発見。
メジロもひっそりと巣をこさえたはずが、花が咲いたがために目立ってしまったのは、 想定外だったことでしょう。
|
2017/5/9 相手は野鳥なので、そっとしておこうと思いつつも、 やはり気になりおそるおそるのぞいてみると、卵が! 1つ・・・ちょっとさびしい。 |
2017/5/11 相手は野鳥なので、そっとしておこうと思いつつも、 やはり気になりおそるおそるのぞいてみると、卵が! 増えてる?! 4個あります。1日約1個の計算で生まれたのでしょうか。 |
2017/5/14 相手は野鳥なので、そっとしておこうと思いつつも、 やはり気になりおそるおそるのぞいてみると、卵が! 孵化してる?! 2匹は確認できましたが、撮影の限界で、あとの卵2個の行方はわかりません。 |
2017/5/15 相手は野鳥なので、とは言ってられないほど、気になってきました。 思い切ってのぞいてみました。 3匹は確認できましたが、撮影技術の限界で、あとの卵1個の行方はわかりません。 ↓ 静止画 ↓ 動画 |
2017/5/16 生きている雛は健在のようですが、あと卵1個の行方はわかりません。 ↓ 静止画 ↓ 動画 |
2017/5/17 朝はまだ気温が低いので、親鳥は巣の上にちょこんと座っているのが定位置です。 夕方になると、温かいからか親が巣を離れていることがあります。 「今だ!」と、ちょっとずうずうしくなって間近で動画撮影をしました。 指の映り具合から、いかに至近距離かおわかりいただけますでしょうか。 くちばしの数から、4匹の雛の生存を確認。 ↓ 静止画 ↓ 動画
|
2017/5/18 今日も元気だ「ご飯をおくれ」、と言われているかのようですが、 残念ながら私は親鳥ではありません。 まだ目が見えないので、撮影時にちょっとゆれてしまうと、 「親がきた?!」と思って口を大きくあけてしまうのですね。 |
2017/5/19 羽が大分生えてきました。でも、まだ目は開いていないようです。 木がゆれると、親がえさを持ってきた、と思って口を開けてしまいます。 ↓ 静止画 ↓ 動画
|
2017/5/20 羽も大分増えて、鳥らしくなってきました。 目はうっすらと開いているような? |
2017/5/21 いよいよ、がっつり目が開いているのを確認。 なので、木がちょっと揺れたくらいでは、親が来たと間違えて口をあけなくなりました。 |
2017/5/22 お目々をぱちくりさせてます。カメラを目で追っています。 木をゆらしてしまい、ちょっとびびらせてしまいましたが、 おとなしくじっとしています。 ↓ 静止画 ↓ 動画 |
2017/5/23 朝起きたらすぐ会いに行くのが、このところの日課となっていましたが、 巣がまさかのもぬけの殻となっていました。 野良ネコやカラスにやられたかと、辺りを見渡しますが、なかなか見つかりません。 親鳥がつがいでピーピー言っています。しばらく辺りを見渡すと、 バタバタと羽音のような音が聞こえてきたので、見る位置を変えると・・・いました! 親鳥は「がんばれ、がんばれ、こっちだよ」と言っていたのでしょう。 ↓ 静止画 ↓ 動画 落ちそうになりながらも、低空飛行で親鳥たちと無事に巣立ったのを見届けたところで、 このお話はおしまいです。めでたしめでたし。 |
メニュー
オゾン濃度測定機
新着情報&ブログ
過去の記事
アクセスカウンター
- 476132総閲覧数:
- 76今日の閲覧数:
- 298522総訪問者数:
- 63今日の訪問者数:
- 166一日あたりの訪問者数: